
高須商店・イメージ
「うちの子、よだれが多すぎないかな…?」
愛犬のバーニーズマウンテンドッグを見て、そう感じたことはありませんか。
大きな体で甘えん坊な彼らの魅力の一つですが、あまりによだれが多いと、何か病気のサインではないかと心配になりますよね。
この記事では、バーニーズマウンテンドッグのよだれについて、その原因から詳しく解説します。
多くは生理的なものですが、中には注意すべき症状もあります。
安心して愛犬との毎日を過ごすために、よだれが増える理由、例えば体温調整やリラックス、時にはストレスや車酔いといった心理的な要因、そして病気の可能性まで、様々な角度から探っていきましょう。
さらに、自宅でできる症状のチェック方法や、万が一の際の対処法と応急処置、感染のリスク、そして日頃から行える予防法まで、飼い主さんが気をつけるべきことを網羅的にまとめています。
ポイント
- 心配いらない生理的なよだれの原因
- 注意が必要な病気のサインとなるよだれの見分け方
- 自宅でできる症状のチェック方法と緊急時の対処法
- よだれと上手に付き合っていくための具体的な予防法
バーニーズマウンテンドッグのよだれが多い生理的な理由
- よだれが多くなる正常な原因
- 体温調整でよだれが増える仕組み
- リラックスしている時のよだれ
- 車酔いが原因でよだれが増えることも
- ストレスを感じているサインのよだれ
よだれが多くなる正常な原因
バーニーズマウンテンドッグのよだれが多いと気になっている飼い主さんは少なくないですが、その多くは心配のいらない生理現象です。
よだれ、つまり唾液には食べ物をスムーズに飲み込んだり、口内を清潔に保ったりする大切な役割があります。
例えば、美味しいごはんやおやつの匂いを嗅いだ時、犬は食事の準備として唾液をたくさん分泌します。
これは人間と同じ、ごく自然な反応といえるでしょう。
また、バーニーズマウンテンドッグは口元の皮膚がたるんでいるため、構造的に唾液が口の外に垂れやすいという犬種特有の理由もあります。
セント・バーナードやマスティフといった他の大型犬種と同様に、口の中に唾液を溜めておきにくいのです。
そのため、他の犬種に比べてよだれの量が多く見えがちになります。
豆知識:よだれと唾液の違い
「よだれ」と「唾液」は基本的に同じものを指しますが、一般的に口の外に垂れてきたものを「よだれ」と呼びます。
唾液は、健康な犬にとっても不可欠な存在なのです。
このように、食事への期待や犬種ならではの体のつくりが、よだれが多くなる主な原因です。
愛犬が元気で食欲もあるなら、まずは安心して様子を見てあげてください。
体温調整でよだれが増える仕組み

高須商店・イメージ
犬が舌を出して「ハァハァ」と浅く速い呼吸をしている姿は、特に暑い日や運動後によく見られます。
これは「パンティング」と呼ばれる行動で、犬にとって非常に重要な体温調整の方法です。
人間は全身に汗をかくことで体温を下げますが、犬は足の裏など一部にしか汗腺がありません。
そのため、汗による体温調節が苦手です。そこで犬は、パンティングによって唾液を舌から蒸発させ、その気化熱を利用して体温を下げています。
この時、唾液の分泌が活発になるため、自然とよだれの量も増えるのです。
これは、バーニーズマウンテンドッグが自身の体を守るための、非常に効率的で正常な体の仕組みといえます。
熱中症には要注意
パンティングは正常な行動ですが、あまりにも激しい場合や、ぐったりしている、舌の色が普段より濃い赤や紫色になっているなどの症状が見られる場合は、熱中症の可能性があります。
特に、厚い被毛を持つバーニーズマウンテンドッグは暑さに弱い犬種です。
夏場の散歩時間の調整や、室内での温度管理には十分に注意しましょう。
したがって、暑い環境や運動後によだれが増えるのは、愛犬が一生懸命に体を冷まそうとしている証拠です。
涼しい場所で休ませ、新鮮な水をいつでも飲めるようにしてあげましょう。
リラックスしている時のよだれ
意外に思うかもしれませんが、犬は心からリラックスしている時にもよだれを垂らすことがあります。
これは、自律神経の働きと関係しています。
自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、休息させる「副交感神経」の2種類があります。
犬が安心し、くつろいでいる時には副交感神経が優位になります。
この副交感神経は、消化器官の働きを活発にする作用があるため、唾液の分泌も促進されるのです。
そのため、飼い主さんに撫でられている時や、気持ちよさそうにうたた寝している時に、口元からよだれが垂れているのは「安心しているサイン」と捉えることができます。
特に、寝ている間に口の周りの筋肉が緩むことで、分泌された唾液が自然と外に流れ出てしまうこともよくあります。
愛犬があなたのそばで無防備によだれを垂らして寝ていたら、それはあなたを信頼し、この場所が安全だと感じている何よりの証拠でしょう。
愛犬がリラックスして垂らすよだれは、飼い主さんとの絆の証かもしれませんね。
幸せそうな寝顔を見ながら、そっと拭いてあげてください。
車酔いが原因でよだれが増えることも

高須商店・イメージ
愛犬とのドライブは楽しいものですが、もし車内で急によだれの量が増え始めたら、それは車酔いのサインかもしれません。
人間と同じように、犬も乗り物の揺れやスピードの変化によって三半規管が刺激され、酔ってしまうことがあります。
車酔いをすると、吐き気や不快感を覚え、そのサインの一つとして唾液が過剰に分泌されるのです。
これは、吐き気を催したときに、胃酸から食道や口の中を守るために唾液が増えるという、体の防御反応の一環と考えられています。
よだれの他にも、以下のような様子が見られたら車酔いを疑いましょう。
犬の車酔いの主なサイン
- 落ち着きなくソワソワする
- あくびを繰り返す
- クンクンと鼻を鳴らす
- 震えが見られる
- 嘔吐してしまう
もし、これらのサインが見られたら、一度車を停めて休憩し、外の新鮮な空気を吸わせてあげましょう。
また、車に乗る前は食事を控えめにする、窓を開けて換気をする、急発進・急ブレーキを避けるといった工夫で、車酔いを予防することができます。
ストレスを感じているサインのよだれ
よだれは、リラックスしている時とは逆に、強いストレスや不安、緊張を感じている時にも増えることがあります。
これも自律神経の働きによるもので、この場合は体を興奮させる「交感神経」が優位になることで唾液の分泌が促されます。
例えば、以下のような状況でよだれが増えることがあります。
- 苦手な動物病院での診察待ち
- 雷や花火などの大きな音
- 見知らぬ人や犬との遭遇
- 長時間の留守番
リラックスしている時のよだれはサラサラしていることが多いのに対し、ストレス性のよだれは少しネバネバしている傾向があるとも言われています。
愛犬が特定の状況で常によだれを垂らすようであれば、何に対してストレスを感じているのか原因を探ってあげることが大切です。
その原因をできるだけ取り除いたり、慣れさせたりすることで、愛犬の負担を軽くしてあげることができます。
愛犬の「よだれ」は、言葉を話せない彼らからの大切なメッセージです。
安心しているのか、それとも不安を感じているのか、状況と合わせて気持ちを読み取ってあげましょう。
病気を疑うバーニーズマウンテンドッグのよだれとは

高須商店・イメージ
- よだれで気をつけるべきこと
- 自宅でできる症状チェックリスト
- よだれがサインとなる病気について
- よだれによる感染のリスクはある?
- 緊急時の対処法と応急処置
よだれで気をつけるべきこと
ほとんどのよだれは心配いりませんが、中には病気のサインとして現れるものもあります。
普段の愛犬の様子をよく知っておき、「いつもと違う」と感じたら注意深く観察することが重要です。
特に気をつけるべきなのは、よだれの「量」「色」「臭い」「粘り気」の変化です。
例えば、急によだれの量が異常に増えたり、いつもは透明なのに血が混じって赤っぽくなっていたり、きつい口臭を伴ったりする場合は、体のどこかに異常が起きている可能性があります。
以下の表を参考に、正常なよだれと注意が必要なよだれの違いを理解しておきましょう。
| 項目 | 正常なよだれ | 注意が必要なよだれ |
|---|---|---|
| 量 | 食事前や運動後など、状況に応じて増える | 状況に関わらず、常にダラダラと大量に出続ける |
| 色 | 無色透明 | 血が混じって赤い、黄色や茶色がかっている |
| 臭い | ほぼ無臭 | 生臭い、腐敗臭など、強い口臭を伴う |
| 状態 | サラサラしている | 泡立っている、ネバネバしている |
これらの変化に加えて、元気がない、食欲がない、吐こうとするが吐けないといった他の症状が伴う場合は、早めに動物病院を受診することをお勧めします。
自宅でできる症状チェックリスト

高須商店・イメージ
「もしかして、病気かも?」と不安に思ったら、動物病院へ行く前に、まずはお家で愛犬の様子を落ち着いてチェックしてみましょう。
ここで確認した情報を獣医師に正確に伝えることで、スムーズな診断につながります。
お家でできるチェックリスト
- 口の中を確認する
可能であれば、唇をそっとめくって口の中を見てみましょう。歯茎が腫れていたり、赤くなっていたりしませんか?歯にたくさんの歯石がついていませんか?口の中に傷やできものがないかも確認してください。ただし、犬が嫌がる場合は無理に行わないでください。 - 口臭をチェックする
普段と比べて、口の臭いがきつくなっていませんか?歯周病などが原因で、ドブのような臭いがすることがあります。 - よだれ以外の症状はないか
食欲や元気はいつも通りありますか?下痢や嘔吐をしていませんか?水を飲む量は増えていませんか?体をどこか痛そうにしていたり、歩き方がおかしいといった変化がないかも観察しましょう。 - いつから症状があるか
よだれの量が増えたのはいつ頃からですか?何か特定のきっかけ(新しいフードに変えた、おもちゃで遊んだ後など)がありましたか?思い出せる範囲で記録しておくと役立ちます。
これらの情報をメモしておき、動物病院で獣医師に伝えるようにしましょう。
スマートフォンで動画を撮っておくのも、客観的な情報として非常に有効です。
よだれがサインとなる病気について
よだれの異常は、様々な病気の初期症状である可能性があります。
ここでは、よだれの増加を引き起こす代表的な病気をいくつか紹介します。
ただし、自己判断はせず、必ず獣医師の診断を仰いでください。
口内のトラブル
最も多い原因は、歯周病や口内炎、口腔内腫瘍といった口の中の病気です。
痛みや不快感から唾液が過剰に分泌されます。口臭が強くなったり、血が混じったよだれが出たりすることが特徴です。
消化器系の病気
吐き気を感じるとよだれが増えるため、胃炎や腸炎、異物の誤飲などが考えられます。
特に大型犬であるバーニーズマウンテンドッグで注意したいのが「胃拡張・胃捻転症候群」です。
これは、胃がガスで膨れ上がり、ねじれてしまう緊急性の高い病気で、吐こうとしても吐けず、大量のよだれを垂らすという特徴的な症状を示します。
命に関わるため、疑わしい場合はすぐに夜間救急病院を受診する必要があります。
中毒
殺虫剤や洗剤、人間用の薬、観葉植物などを誤って口にしてしまうと、中毒症状としてよだれや嘔吐、けいれんなどを起こすことがあります。
全身性の病気
腎臓病や肝臓病が進行すると、体内に溜まった毒素の影響で吐き気を催し、よだれが増えることがあります。
また、てんかん発作の前兆としてよだれが増加する場合もあります。
これらの病気は一例です。
よだれに異常を感じたら、まずはかかりつけの動物病院に相談することが最も重要です。
よだれによる感染のリスクはある?
「犬のよだれは汚い?」「人や他の犬に何か病気がうつることはないの?」と心配される方もいるかもしれません。
結論から言うと、健康な犬のよだれから重大な病気に感染するリスクは非常に低いですが、ゼロではありません。
犬の口の中には、人間にはない常在菌が存在します。
その一つに「パスツレラ菌」があり、この菌は犬にとっては無害ですが、傷口などから人間の体内に入ると、まれに皮膚の化膿や呼吸器系の感染症を引き起こすことがあります。
免疫力が低下している方や、小さな子供、高齢者の方は特に注意が必要です。
そのため、以下のような点に気をつけることで、リスクを最小限に抑えることができます。
- 犬に顔や傷口を舐めさせない。
- 犬を触った後や、よだれを拭いた後は、石鹸でよく手を洗う。
- 食器や飲み水の器を人間と共用しない。
また、他の犬への感染という点では、狂犬病やジステンパーといった病気が唾液を介して感染することが知られています。
しかし、これらはワクチン接種で予防できる病気です。
定期的なワクチン接種は、愛犬を病気から守るだけでなく、他の犬や人間への感染を防ぐ上でも非常に重要です。
緊急時の対処法と応急処置

高須商店・イメージ
よだれの量が多いだけでなく、ぐったりしている、呼吸が苦しそうなど、愛犬の様子が明らかにいつもと違う場合は、緊急を要する可能性があります。
慌てず、落ち着いて行動することが大切です。
すぐに動物病院へ連絡を!
これから紹介するのは、あくまで動物病院へ向かうまでの応急処置です。
自己判断で様子を見ることはせず、まずは必ずかかりつけの動物病院に電話してください。
電話で状況を伝えることで、病院へ向かうまでの間にすべきことや、病院側が受け入れ準備を整えることができます。
胃捻転が疑われる場合
お腹がパンパンに張っている、吐こうとしても何も出ずによだれを垂れ流している、落ち着きなくウロウロしている、といった症状が見られたら、胃捻転の可能性があります。
これは一刻を争う状態ですので、すぐに夜間でも対応してくれる救急病院を探して連絡し、指示を仰いでください。
熱中症が疑われる場合
暑い場所で、激しいパンティングと大量のよだれ、ふらつきなどが見られる場合は、熱中症が考えられます。
病院へ向かう間、以下の応急処置を行いましょう。
- 涼しい場所へ移動させる(日陰やクーラーの効いた室内など)。
- 体に常温の水をかける、濡らしたタオルをかけるなどして体を冷やす。特に首や脇の下、足の付け根などを冷やすと効果的です。
- 意識がはっきりしていれば、少しずつ水を飲ませる。
中毒が疑われる場合
何かを誤飲した可能性がある場合は、「何を」「いつ」「どのくらいの量」食べたかを把握することが重要です。
もしパッケージなどが残っていれば、それを持って動物病院へ向かいましょう。
無理に吐かせようとすると、かえって食道を傷つけたり、気管に詰まらせたりする危険があるため、獣医師の指示なく行わないでください。
バーニーズマウンテンドッグのよだれと付き合う予防法

高須商店・イメージ
この記事では、バーニーズマウンテンドッグのよだれについて、様々な角度から解説してきました。
最後に、よだれによるトラブルを防ぎ、愛犬と快適に暮らすためのポイントをまとめます。
まとめ
- よだれの多くは心配のない生理現象だと理解する
- 犬種の特性としてよだれが出やすいことを受け入れる
- 食事や運動後によだれが増えるのは自然なこと
- リラックスやストレスなど感情表現の一つでもある
- 車酔いのサインとしてよだれが増える場合もある
- パンティングは犬にとって重要な体温調整の方法
- ただし熱中症のサインには十分注意する
- 普段からよだれの量や色、臭いを観察する習慣をつける
- 異常なよだれは病気のサインの可能性がある
- 特に歯周病はよだれの異常につながりやすい
- 日々のデンタルケアで口内環境を清潔に保つ
- 異常を感じたら自己判断せず動物病院に相談する
- 緊急性の高い病気のサインを見逃さない
- よだれをこまめに拭いて口周りを清潔に保つ
- よだれによる感染リスクは低いが手洗いを習慣にする
バーニーズマウンテンドッグのよだれは、多くが愛情表現や生理現象ですが、時には健康状態を示す重要なサインにもなります。
この記事を通して、よだれの様々な原因をご理解いただけたでしょうか。
リラックス時のよだれと病気の兆候を見分ける症状チェックを習慣にし、適切な対処法を知っておくことが大切です。
日々のデンタルケアといった予防法を実践することで、愛犬を多くの病気から守れます。
愛犬のよだれを正しく理解し、不安を安心に変えて、これからも愛犬との豊かでかけがえのない時間を楽しんでください。


