
高須商店・イメージ
バーニーズマウンテンドッグを新しい家族として迎えたいけれど、「本当に飼えるだろうか」「後悔するかもしれない」と、一歩踏み出せずにいませんか?
その大きな大きさや体重からくる怖いという印象、性格や特徴、そして人間の子供との相性など、気になる点は多いでしょう。
さらに、短命と言われる理由や、かかりやすい病気、高額になりがちな食費といったデメリットも無視できません。
日々の散歩時間の確保、大量の抜け毛のケアやカットの必要性まで考えると、飼いやすさに疑問を感じてしまうのも当然です。
この記事では、そんなあなたの不安や疑問を解消し、素晴らしいバーニーズとの生活を始めるための具体的な知識を詳しく解説します。
ポイント
- バーニーズマウンテンドッグの性格や大きさなどの基本情報
- 「後悔」に繋がりやすい具体的なデメリットとその対策
- 短命と言われる理由や注意すべき病気に関する知識
- 毎日のケアや生涯かかる費用など現実的な飼育情報
バーニーズマウンテンドッグで後悔する前に知るべきこと
- まずは知っておきたい性格と特徴
- 成犬の大きさや体重はどのくらいか
- パワーが強く怖いという印象は本当?
- 人間の子供との相性は良いのか
- 事前に理解すべきデメリットとは
まずは知っておきたい性格と特徴

高須商店・イメージ
バーニーズマウンテンドッグは、その堂々とした外見とは裏腹に、非常に穏やかで優しい性格をしています。
家族に対して深い愛情を注ぎ、飼い主と共に過ごすことを何よりも喜ぶ、まさに「穏やかな巨人」という言葉がぴったりの犬種です。
もともとスイスの山岳地帯で荷車を引いたり家畜の番をしたりしていた歴史から、従順で賢く、飼い主を喜ばせたいという気持ちを強く持っています。
ただ、その賢さが時には頑固さとして現れることもあります。
納得できない命令には従わなかったり、自分の意思を押し通そうとしたりする場面も見られるかもしれません。
このため、子犬の頃からの一貫したしつけと、飼い主がリーダーシップを発揮することが、良好な関係を築く上で非常に重要になります。
バーニーズの性格まとめ
メリット
・温和で攻撃性が低い
・家族に対して愛情深く、従順
・賢く、物覚えが良い
注意点
・賢いがゆえに頑固な一面もある
・甘えん坊で、ひとりで過ごすのが苦手(分離不安)
・子犬期はやんちゃで活発
愛情深く接すれば、その分だけ信頼を返してくれる、かけがえのないパートナーになってくれるでしょう。
成犬の大きさや体重はどのくらいか
バーニーズマウンテンドッグは、犬種の中でも「超大型犬」に分類され、その存在感は圧倒的です。
子犬の頃は愛らしいサイズですが、成長スピードは非常に速く、あっという間に大きくなります。
具体的なサイズの目安を把握し、飼育スペースや用品の準備をすることが後悔を避ける第一歩です。
特にオスは成人男性に匹敵するほどの体重になることも珍しくありません。
この大きさを理解し、日本の一般的な住環境で十分なスペースを確保できるかを事前に検討することが不可欠です。
| 性別 | 体高 | 体重 |
|---|---|---|
| オス | 64~70cm | 41~54kg |
| メス | 58~66cm | 32~45kg |
彼らがゆったりと寝そべったり、室内を移動したりするためには、ある程度の広さを持つリビングや専用のスペースが必要になります。
また、車での移動を考える場合も、大型のクレートが入る車種を選ぶ必要があるでしょう。
単に犬が好きという気持ちだけでなく、この大きな体を生涯にわたって支える覚悟が求められます。
パワーが強く怖いという印象は本当?

高須商店・イメージ
「バーニーズマウンテンドッグは大きくて力が強そうだから怖い」という印象を持つ方も少なくありません。
この点は、半分正解で半分誤解と言えます。
性格自体は前述の通り非常に穏やかですが、その圧倒的なパワーは決して軽視できません。
最もその力を実感するのは、日々の散歩です。
成犬のオスが本気でリードを引っ張った際の力は凄まじく、体重の軽い女性や高齢者では、転倒して骨折などの大怪我につながる危険性があります。
何かに興味を引かれて不意に走り出した際、飼い主がしっかりと制御できなければ、深刻な事故を引き起こす可能性も否定できません。
パワーに起因する事故の例
実際に、他の犬に興奮して走り出したバーニーズを制御できず、飼い主が転倒して腕を脱臼したり、他人に怪我をさせてしまったりした事例も報告されています。
犬に悪気がないからこそ、その力をコントロールする飼い主の責任は重大です。
また、家の中でもそのパワーは発揮されます。
嬉しくて振った太い尻尾がテーブルの上の物をなぎ倒したり、立ち上がる際に足が網戸に引っかかって破いてしまったりすることは日常茶飯事です。
これらは犬に悪気がないからこそ、飼い主には「壊されても仕方ない」と許容する寛大さと、危険なものを犬の届く場所に置かないという配慮が求められます。
この制御が難しいパワーへの最も効果的な対処法は、やはり子犬の頃からの徹底したしつけです。
飼い主の横を落ち着いて歩く練習を根気強く教えることで、力に頼らなくても犬をコントロールすることが可能になります。
人間の子供との相性は良いのか
バーニーズマウンテンドッグは、その温和で忍耐強い性格から、一般的に人間の子供との相性は非常に良いとされています。
家族の一員として子供を守ろうとする意識も高く、素晴らしい遊び相手になってくれるでしょう。
しかし、ここでも注意すべきはその大きな体です。
バーニーズに悪気はなくても、じゃれているつもりの行動が、小さな子供にとっては大きな脅威となる場合があります。
子供と接する上での注意点
- 転倒のリスク : 嬉しくてじゃれついた際に、子供を押し倒してしまう可能性があります。
- 意図しない怪我 : 大きな前足が当たったり、尻尾が顔に当たったりして、子供が怪我をすることも考えられます。
- 犬のストレス : 子供が犬の嫌がることを(耳を引っ張る、尻尾を踏むなど)してしまった場合、いくら温厚なバーニーズでもストレスを感じ、思わぬ行動に出る可能性はゼロではありません。
これらのリスクを避けるためには、犬と子供だけにする時間を絶対に作らないこと、そして子供にも「犬との正しい接し方」を教えることが不可欠です。
犬が休んでいる時は邪魔しない、優しく撫でる、といったルールを家族全員で共有することが大切です。
正しく監督し、お互いを尊重する関係を築ければ、バーニーズマウンテンドッグは子供にとって最高の相棒であり、心優しい守護神のような存在になってくれます。
事前に理解すべきデメリットとは
多くの魅力を持つバーニーズマウンテンドッグですが、飼育を始めてから「こんなはずではなかった」と後悔しないためには、事前に欠点やデメリットを現実的に把握しておくことが不可欠です。
これらを許容し、対処できる覚悟があるかどうかが、幸せな共生のための分かれ道となります。
飼育前に覚悟すべき主なデメリット
- よだれの量が多い : 食事や水を飲んだ後、興奮した時などには多くのよだれを垂らします。服や家具が汚れることを覚悟し、こまめな手入れが必要です。
- 抜け毛が非常に多い : ダブルコートの被毛は、特に春と秋の換毛期には驚くほどの量が抜けます。毎日のブラッシングと掃除が欠かせず、アレルギー体質の方が家族にいる場合は慎重な検討が求められます。
- 夏の暑さに極端に弱い : スイスの山岳地帯が原産のため、日本の高温多湿な夏は命に関わるほど過酷です。夏場は24時間エアコンを稼働させるなど、徹底した温度管理が必須となり、電気代も高額になる傾向があります。
- 寂しがり屋で分離不安になりやすい : 飼い主と一緒にいることを好むため、長時間の留守番は大きなストレスになります。共働きなどで家を空ける時間が長い家庭には、あまり向いていないかもしれません。
これらのデメリットは、バーニーズマウンテンドッグという犬種の特性と表裏一体のものです。
これら全てを受け入れ、愛情を持ってお世話ができるかを、家族全員でしっかりと話し合うことが後悔しないための鍵となります。
バーニーズマウンテンドッグで後悔しないための知識

高須商店・イメージ
- 短命と言われる理由と向き合い方
- かかりやすい病気と備えるべき費用
- 毎日の理想的な散歩時間と運動量
- 大量の抜け毛と被毛のカットについて
- 結局のところ飼いやすさはどう?
- 覚悟すればバーニーズマウンテンドッグで後悔しない
短命と言われる理由と向き合い方
バーニーズマウンテンドッグを飼う上で最も覚悟しなければならないのが、その寿命の短さです。
平均寿命は7~10年とされており、他の大型犬と比較しても短い傾向にあります。
この事実は、飼い主にとって最も辛い現実であり、「後悔」という感情に繋がりかねない最大の要因かもしれません。
なぜバーニーズは短命なの?
その理由は、犬種の歴史に深く関わっています。
20世紀初頭に一度絶滅の危機に瀕し、ごく少数の個体から繁殖を再開したという経緯があります。
このため、血統内での近親交配(インブリーディング)が避けられず、遺伝的な多様性が狭まってしまいました。
その結果、特定の病気、特に悪性腫瘍(癌)にかかりやすいという遺伝的素因が、犬種全体に広まってしまったと考えられています。
スイスには「生後3年で若犬、3年経過で成犬、その後3年で老犬、その先は神様からの贈り物」ということわざがあるほど、彼らと過ごせる時間は限られています。
しかし、だからこそ、彼らと過ごす一日一日がかけがえのない宝物のように感じられるのです。
「いつかはいなくなる」という事実を常に意識しているからこそ、飼い主は全力で愛情を注ぎ、共に過ごせる時間を最大限に楽しもうとします。
お別れの悲しみが消えることはありませんが、その悲しみを上回るほどの、数えきれない喜びと幸せな記憶を残してくれます。
短い命を悲観するのではなく、その濃密な時間をどう豊かに過ごすか、という視点を持つことが大切です。
かかりやすい病気と備えるべき費用

高須商店・イメージ
バーニーズマウンテンドッグは、遺伝的に特定のかかりやすい病気があり、医療費が高額になる傾向があります。
万が一の事態に備え、経済的な準備をしておくことは飼い主の責任です。
特に注意すべき主な病気は以下の通りです。
股関節形成不全・肘関節形成不全
大型犬に多く見られる遺伝性の関節疾患です。
成長期に骨の発育がうまくいかず、関節が変形してしまう病気で、痛みを伴い歩行に支障をきたします。
予防として、滑りにくい床材を選ぶ、太らせない、適度な運動で筋力をつけることが重要です。
胃捻転
胸が深い体型の大型犬に多い、緊急性の高い病気です。
胃がねじれてしまい、ショック状態に陥り、数時間で命を落とすこともあります。
食後すぐの激しい運動を避ける、食事を1日数回に分けるなどの予防策が推奨されますが、発症した場合は一刻も早く動物病院での処置が必要です。
悪性腫瘍(癌)
前述の通り、バーニーズの最大の死因とも言えるのが癌です。
特に、血管肉腫やリンパ腫、進行が非常に速い組織球肉腫などが多く報告されています。
日頃から体を触ってしこりがないかチェックするなど、日々の健康観察が早期発見の鍵となります。
高額な医療費への備えは必須
大型犬の治療費は、あらゆる面で小型犬よりも高額になります。
手術や入院が必要になった場合、数十万円単位の出費となることも珍しくありません。
このため、ペット保険への加入は強く推奨されます。
保険料も高めですが、万が一の際の経済的・精神的負担を大きく軽減してくれます。
| 傷病名 | 年間診療費(中央値) |
|---|---|
| 股関節形成不全 | 106,170円 |
| 悪性リンパ腫 | 672,804円 |
| 胃拡張・捻転症候群 | 313,104円 |
毎日の理想的な散歩時間と運動量
もともと作業犬として活躍していたバーニーズマウンテンドッグは、豊富な体力の持ち主です。
そのエネルギーを発散させ、心身の健康を保つためには、十分な運動が欠かせません。
運動不足はストレスの原因となり、問題行動につながることもあります。
理想的な運動量の目安は、1日2回、各60分以上の散歩です。
ただ単に歩くだけでなく、時には公園やドッグランなどで自由に走り回らせる機会を作ってあげると、より満足してくれるでしょう。
運動させる際の注意点
- 年齢に合わせる : 成長期の関節に負担をかけすぎないよう、子犬の頃は激しい運動を避け、年齢に応じて運動量を調整します。
- 暑さ対策 : 夏場の散歩は、日中の暑い時間帯を避け、涼しい早朝や夜間に行いましょう。
- 食後の運動は避ける : 胃捻転のリスクを避けるため、食後すぐの運動は絶対にやめてください。
飼い主自身にも相応の体力と、毎日2時間以上の時間を確保する覚悟が必要です。
愛犬と一緒にアウトドアを楽しみたい、アクティブに過ごしたいという方には、最高のパートナーとなります。
大量の抜け毛と被毛のカットについて

高須商店・イメージ
バーニーズマウンテンドッグの豊かで美しい被毛は、寒さから身を守るためのダブルコート(二重構造)になっています。
これは大きな魅力であると同時に、抜け毛の多さという点では覚悟が必要です。
特に、季節の変わり目である春と秋の「換毛期」には、ごっそりとアンダーコートが抜け落ち、掃除が非常に大変になります。
毎日のブラッシングは、皮膚の健康を保ち、抜け毛を減らすためにも必須のお手入れです。
基本的な被毛ケア
- ブラッシング : 理想は毎日。換毛期は朝晩2回行うと良いでしょう。スリッカーブラシやコームを使い、毛玉ができないように丁寧にとかします。
- シャンプー : 月に1~2回が目安です。ただし、体が大きいので自宅でのシャンプーとドライは重労働になります。トリミングサロンを利用するのも一つの手です。
バーニーズにカットは必要?
結論から言うと、基本的にカットは不要です。
被毛は皮膚を紫外線や外部の刺激から守る役割も果たしているため、サマーカットのように短く刈り込んでしまうと、かえって皮膚トラブルの原因になることがあります。
ただし、足裏の毛が伸びすぎると滑りやすくなるため、衛生と安全のために部分的なカット(トリミング)を行うことはあります。
黒い服を着ると毛がびっしり付く、部屋の隅に毛玉が転がる、といったことは日常になります。
この抜け毛と上手く付き合っていく覚悟が、バーニーズの飼い主には求められます。
結局のところ飼いやすさはどう?
これまで解説してきた特徴を総合すると、バーニーズマウンテンドッグの「飼いやすさ」は、飼い主の覚悟とライフスタイルに大きく左右されると言えます。
犬のしつけやすさを示す指標の一つに、スタンレー・コレン博士の研究があります。
それによると、バーニーズは79犬種中22位と、物覚えが良いとされる上位グループに位置づけられています。
賢く、飼い主に従順なため、基本的なしつけで苦労することは少ないでしょう。
ただし、超大型犬ならではの頑固さやパワーをコントロールする根気は必要です。
こんな人になら「飼いやすい」と言えるかも
- 超大型犬を制御できる体力に自信がある
- 毎日の運動やケアに十分な時間を確保できる
- 高額な食費や医療費に対応できる経済力がある
- 夏の温度管理ができる飼育環境を整えられる
- 家族として多くの時間を共に過ごし、愛情を注げる
逆に言えば、これらの条件のいずれかが欠けている場合、飼育は困難になり「飼いにくい」と感じてしまう可能性が高いです。
初めて犬を飼う方や、体力に自信のない方、家を空ける時間が長い方にとっては、正直なところハードルが高い犬種であることは間違いありません。
憧れだけで安易に飼い始めるのではなく、自分の生活と照らし合わせて現実的に判断することが、後悔を避けるために最も重要です。
覚悟すればバーニーズマウンテンドッグで後悔しない

高須商店・イメージ
まとめ
- バーニーズは温和で愛情深く、家族に忠実な性格
- 成犬は50kgを超えることもある超大型犬で十分な飼育スペースが必要
- 力が非常に強く、事故防止のため子犬の頃からのしつけが不可欠
- 平均寿命は7~10年と他の大型犬に比べても短命な傾向にある
- 短命の背景には犬種の歴史と遺伝的な癌のリスクがある
- 関節疾患や胃捻転など大型犬特有の病気にも注意が必要
- 医療費は高額になりがちでペット保険への加入が強く推奨される
- 毎日の散歩は1日2回、合計2時間程度が理想
- ダブルコートの被毛は抜け毛が非常に多く、毎日のブラッシングが欠かせない
- 基本的に全身のカットは不要だが、部分的な衛生管理は行う
- スイス原産で夏の暑さに極端に弱く、24時間の温度管理が必須
- よだれの量が多く、こまめな手入れが求められる
- 飼い主への依存心が強く、長時間の留守番は苦手
- 賢くしつけやすいが、頑固な一面も持ち合わせている
- 全てのデメリットを理解し、受け入れる覚悟があれば最高のパートナーになる
バーニーズマウンテンドッグとの暮らしは、多くの責任と覚悟を伴います。
その大きな体格、短い寿命、そして日々のお手入れや医療費など、後悔につながりかねない現実は確かに存在します。
しかし、この記事で解説した全ての課題は、事前の知識と準備、そして何よりも深い愛情で乗り越えることが可能です。
限られた時間だからこそ育まれる特別な絆と、彼らが与えてくれる穏やかで計り知れない喜びは、飼い主にしかわからない最高の贈り物です。
あなたの家族として迎える決断が、後悔のない素晴らしいものになることを心から願っています。


