チワワ

スムースコートチワワの抜け毛対策|原因と掃除のコツ

※当サイトの掲載リンクは自社PRを含みます。

スムースコートチワワの抜け毛対策|原因と掃除のコツ

高須商店・イメージ

スムースコートチワワは毛が短いから、抜け毛は少ないだろうと思っていませんか。

しかし、実際に一緒に暮らしてみると「意外と毛が抜ける…」と驚く飼い主さんは少なくありません。

この記事では、スムースコートチワワの抜け毛について、その原因から詳しく解説します。

なぜ短毛なのに多いと感じることがあるのか、逆に抜け毛が少ない特徴を持つ子はいるのか。

また、季節の変わり目である換毛期だけでなく、アレルギーやストレス、さらには何らかの病気が隠れている可能性も探ります。

その上で、今日から実践できる効果的な抜け毛対策として、正しいブラッシングの頻度ややり方、そして大変な掃除の手間を減らし、毛が舞う前に対策するコツまで、幅広くご紹介します。

ポイント

  • スムースコートチワワの抜け毛が多い根本的な理由
  • 季節ごとや体調による抜け毛の原因の違い
  • 今日からできる具体的な抜け毛対策とおすすめグッズ
  • 抜け毛掃除の手間を格段に減らす場所別のコツ

スムースコートチワワの抜け毛が多い原因とは?

  • 短毛なのに抜け毛が多いと感じる理由
  • 抜け毛が少ない特徴を持つ個体もいる
  • 抜け毛の主な原因は換毛期だけではない
  • 春と秋の換毛期は特に抜け毛が増える
  • アレルギーが原因で毛が抜けることも
  • ストレスによる脱毛のサインを見逃さない
  • 注意したい抜け毛を伴う病気の可能性

短毛なのに抜け毛が多いと感じる理由

スムースコートチワワの抜け毛が多いと感じられる最大の理由は、ほとんどのチワワが「ダブルコート」という二重構造の被毛を持っているためです。

ダブルコートとは、皮膚を保護する硬めの毛(オーバーコート)と、体温調節の役割を担う柔らかく短い毛(アンダーコート)の2種類で構成されています。

このため、毛の長さに関わらず、毛の生え変わるサイクルでアンダーコートがごっそりと抜けるのです。

つまり、毛の量自体は長毛のロングコートチワワと大差ないケースが多く、短毛という見た目の印象とのギャップから「抜け毛が多い」と感じやすくなります。

さらに、スムースコートチワワの抜け毛は短く硬い性質を持っています。

この毛がカーペットやソファ、衣服の繊維に突き刺さるように絡みつくため、掃除機だけでは取り除きにくく、余計に抜け毛が目立ってしまうのです。

「毛が短いからお手入れが楽だと思ってたのに、服に付く毛がすごくて…」と感じるのは、この毛質が原因かもしれませんね。

抜け毛が少ない特徴を持つ個体もいる

抜け毛が少ない特徴を持つ個体もいる

高須商店・イメージ

すべてのスムースコートチワワの抜け毛が多いわけではありません。

実は、チワワの中にはごく稀にアンダーコートがない「シングルコート」の個体が存在します。

シングルコートの場合、ダブルコートのような大規模な換毛期がなく、一年を通して少しずつ毛が生え変わります。

そのため、抜け毛の量はダブルコートのチワワと比較して格段に少なくなります。

シングルコートか見分けるには?

愛犬の被毛をかき分けて、根元をチェックしてみてください。

皮膚に近い部分に、白っぽくふわふわした短い毛(アンダーコート)が密集していればダブルコートの可能性が高いです。

オーバーコートのみで地肌が見えるようであれば、シングルコートかもしれません。

ただ、ペットショップで出会うチワワの多くはダブルコートであるため、「抜け毛が少ない子を」と限定して探すのは少し難しいかもしれません。

抜け毛の主な原因は換毛期だけではない

チワワの抜け毛と聞くと、多くの人が季節の変わり目である「換毛期」を思い浮かべるでしょう。

もちろん、換毛期は抜け毛が最も増える時期ですが、原因はそれだけに限られません。

普段の生活の中に潜む、アレルギーやストレス、あるいは何らかの病気のサインとして抜け毛が増加している可能性も考えられます。

「いつものことだから」と見過ごさず、抜け毛の量や状態、その他の症状がないかを注意深く観察することが大切です。

ここから、換毛期を含む主な抜け毛の原因について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

春と秋の換毛期は特に抜け毛が増える

春と秋の換毛期は特に抜け毛が増える

高須商店・イメージ

犬の換毛期は、主に気温の変化に対応するために起こる自然な生理現象です。

チワワのようなダブルコートの犬種は、年に2回、大きな換毛期を迎えます。

  • 春(3月~5月頃):冬の寒さから体を守っていた保温性の高いアンダーコートが抜け落ち、夏に向けて通気性の良い被毛に生え変わります。
  • 秋(9月~11月頃):夏の被毛が抜け、冬の寒さに備えて保温・保湿効果の高いアンダーコートが密集して生えてきます。

特に春の換毛期は、冬毛が一気に抜けるため、一年で最も抜け毛が多くなる時期です。

この時期は、ブラッシングやシャンプーの頻度を上げるなど、積極的なケアが必要になります。

ただし、近年は室内飼いが主流となり、エアコンで室温が一定に保たれているため、換毛期の時期がずれたり、一年中だらだらと毛が抜け続けたりする子も増えています。

アレルギーが原因で毛が抜けることも

換毛期でもないのに抜け毛が多い、あるいは体を痒がっている様子が見られる場合、アレルギー反応の可能性があります。

アレルギーによる脱毛は、特定の箇所だけが不自然に抜ける、皮膚に赤みやフケが見られるといった特徴があります。

主なアレルギーの原因としては、以下のようなものが考えられます。

食物アレルギー

フードに含まれる特定の原材料(穀物やタンパク質など)に体が反応し、皮膚の炎症やかゆみを引き起こします。

結果として、体を掻きむしることで毛が抜けてしまいます。

環境アレルギー(アトピー)

ハウスダスト、花粉、カビ、ノミ・ダニなどが原因で皮膚炎を起こします。

特定の季節に症状が悪化するケースもあります。

こんな症状は要注意

抜け毛以外に、体を頻繁にかく、足先や体を執拗に舐める、皮膚が赤い、フケが多いなどの症状が見られたら、自己判断せずに動物病院を受診しましょう。

原因を特定し、適切な治療や食事管理を行うことが重要です。

ストレスによる脱毛のサインを見逃さない

ストレスによる脱毛のサインを見逃さない

高須商店・イメージ

チワワは非常に繊細で、環境の変化に敏感な犬種です。

強いストレスを感じることで、脱毛を引き起こすことがあります。

人間の円形脱毛症のように、ストレスによって体の一部がごそっと抜けてしまうこともあります。

ストレスの原因は、引っ越しや家族構成の変化といった大きな環境の変化だけでなく、運動不足、長時間の留守番、飼い主とのコミュニケーション不足など、日常生活の中に潜んでいることも少なくありません。

ストレスによる脱毛のサインとして、体を執拗に舐め続ける「舐性皮膚炎」があります。

同じ場所を舐め続けることで、その部分の毛が薄くなり、皮膚がただれてしまうのです。

愛犬が特定の場所ばかり気にしている場合は、ストレスの原因を探り、解消してあげる努力が必要です。

注意したい抜け毛を伴う病気の可能性

あまりにも抜け毛が多い、脱毛の仕方が不自然であるといった場合は、皮膚病や内分泌系の病気が隠れている可能性も疑う必要があります。

例えば、以下のような病気が考えられます。

  • 皮膚炎:細菌や真菌(カビ)、寄生虫(ノミ・ダニ)などが原因で皮膚に炎症が起こり、かゆみや脱毛を伴います。
  • ホルモン疾患:甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)など、ホルモンバランスの乱れが原因で、左右対称に毛が抜けるなどの特徴的な脱毛が見られることがあります。

獣医師への相談を

「ただの抜け毛」と軽く考えず、脱毛以外に元気がない、食欲がない、水をたくさん飲むなど、普段と違う様子が見られたら、速やかに動物病院で診察を受けてください。

病気の早期発見が、愛犬の健康を守る上で最も大切です。

スムースコートチワワの抜け毛!今日からできる対策

スムースコートチワワの抜け毛!今日からできる対策

高須商店・イメージ

  • 日常でできる効果的な抜け毛対策
  • ブラッシングの頻度と正しいやり方
  • 掃除のコツと毛が舞う前に対策しよう
  • スムースコートチワワの抜け毛と上手に付き合う

日常でできる効果的な抜け毛対策

スムースコートチワワの抜け毛を完全になくすことはできませんが、日々の適切なケアによって、その量を大幅に減らし、快適に過ごすことは可能です。

主な対策の柱は、「体のケア」「環境のケア」の2つです。

体のケアでは、ブラッシングやシャンプーで不要な毛をあらかじめ取り除きます。

一方、環境のケアでは、室内に抜け落ちた毛を効率的に掃除し、毛が舞い散るのを防ぎます。

また、健康な皮膚と被毛を育むためには、バランスの取れた食事も欠かせません。

これらの対策を組み合わせることで、抜け毛の悩みを大きく軽減できるでしょう。

次の項目から、それぞれの具体的な方法を詳しく解説していきます。

ブラッシングの頻度と正しいやり方

ブラッシングの頻度と正しいやり方

高須商店・イメージ

抜け毛対策の基本中の基本は、なんと言ってもブラッシングです。

死毛(すでに抜け落ちている毛)を定期的に取り除くことで、室内に散らばる毛の量を減らすだけでなく、皮膚の血行を促進し、健康な被毛の維持にも繋がります。

おすすめのブラシと特徴

スムースコートチワワは皮膚がデリケートなため、肌を傷つけにくい優しい素材のブラシを選ぶことが重要です。

ブラシの種類 特徴 主な用途
ラバーブラシ ゴム製の柔らかいブラシ。静電気で抜け毛を吸着し、マッサージ効果も期待できる。 日常のケア、換毛期
獣毛ブラシ 豚毛や猪毛でできたブラシ。被毛にツヤを出し、毛並みを整えるのに適している。 仕上げ、日常のケア
シリコン製ブラシ ラバーブラシよりさらに柔らかい。シャンプー時にも使用でき、皮膚への負担が少ない。 皮膚が弱い子、シャンプー時

ブラッシングの頻度とやり方

ブラッシングの頻度の目安は、通常期は週に2~3回、抜け毛が増える換毛期は可能であれば毎日行うのが理想です。

  • まずは優しく声をかけ、リラックスさせます。
  • 毛の流れに沿って、背中からお尻、お腹、足へと優しくブラシを動かします。
  • 力を入れすぎると皮膚を傷つける原因になるため、撫でるような感覚で行うのがコツです。
  • 終わった後はたくさん褒めてあげて、「ブラッシング=楽しいこと」と覚えてもらいましょう。

シャンプーも抜け毛対策に有効

月に1回程度の定期的なシャンプーも、抜け落ちた毛を一度に洗い流せるため効果的です。

ただし、洗いすぎは皮膚の乾燥を招き、かえって抜け毛を増やす原因にもなるため注意が必要です。

犬用の低刺激シャンプーを選びましょう。

例えば、殺菌成分が配合された薬用シャンプーなどもあります。

アース・ペット公式サイトによると、「アース・ペット 薬用スキンクリン 犬用 350mL」は、有効成分が皮膚・被毛のすみずみまでいきわたり、愛犬を悪臭から守るとされています。

(参照:アース・ペット株式会社 公式サイト)

掃除のコツと毛が舞う前に対策しよう

どんなにケアをしても、抜け毛をゼロにすることはできません。

そこで重要になるのが、効率的な掃除と、そもそも毛が舞い散りにくい環境づくりです。

場所別・効率的な掃除のコツ

  • フローリング:掃除機をかける前に、まずフロアモップで大きな毛やホコリを取り除くと、掃除機の排気で毛が舞い上がるのを防げます。
  • カーペット・ソファ:掃除機だけでは繊維に絡んだ毛は取れません。ゴム手袋をはめて表面をなでると、静電気で毛が集まります。その後、粘着ローラー(コロコロ)や掃除機で仕上げましょう。
  • 衣服:エチケットブラシや粘着ローラーが手軽で効果的です。

掃除を楽にする便利アイテム

抜け毛の掃除に特化したペット用の掃除機や、毛が絡まりにくいブラシを採用したクリーナーも市販されています。

また、ロボット掃除機を毎日稼働させることで、掃除の負担を大きく減らすことができます。

毛が舞うのを防ぐ工夫

掃除と並行して、抜け毛が室内に拡散するのを防ぐ対策も行いましょう。

  • 空気清浄機の活用:ペットの毛やフケに対応した空気清浄機を設置すると、空気中に舞う毛を吸着してくれます。
  • 洋服を着せる:洋服を着せることで、毛が直接床に落ちるのを防げます。ただし、着せっぱなしは皮膚が蒸れてトラブルの原因になるため、こまめに着替えさせ、通気性の良い素材を選びましょう。
  • 適度な湿度を保つ:空気が乾燥すると静電気が発生し、毛が舞いやすくなります。加湿器などを使って、湿度を50~60%に保つと効果的です。

スムースコートチワワの抜け毛と上手に付き合う

スムースコートチワワの抜け毛と上手に付き合う

高須商店・イメージ

まとめ

  • スムースコートチワワは短毛でも抜け毛は多い
  • その理由は多くがダブルコートという二重の被毛構造だから
  • 毛が短く硬いためカーペットや衣服に刺さりやすく目立つ
  • ごく稀に抜け毛の少ないシングルコートの個体もいる
  • 抜け毛が最も増えるのは春と秋の換毛期
  • 換毛期以外で抜け毛が多い場合はアレルギーやストレスも疑う
  • 食物アレルギーやハウスダストが原因の場合もある
  • 体を頻繁にかく、皮膚が赤いなどの症状は要注意
  • 環境の変化によるストレスで脱毛することもある
  • 大量の脱毛や他の症状がある場合は病気の可能性も
  • 抜け毛対策の基本は定期的なブラッシング
  • 皮膚に優しいラバーブラシや獣毛ブラシがおすすめ
  • 換毛期はブラッシングの頻度を増やして対応する
  • 月に1回程度のシャンプーも抜け毛除去に効果的
  • 掃除は粘着ローラーやゴム手袋などを活用すると効率的
  • 空気清浄機の設置や洋服の着用で毛の飛散を防ぐ
  • 抜け毛は愛犬の健康のバロメーターにもなる
  • 日々のケアを通じて愛犬との絆を深めることが大切

スムースコートチワワの抜け毛は、短毛という印象とは裏腹に多く、適切な対策が快適な暮らしの鍵となります。

その原因は季節の変わり目である換毛期だけでなく、アレルギーやストレス、時には病気のサインである可能性も潜んでいます。

愛犬の様子を日頃から注意深く観察し、この記事でご紹介した肌に優しいブラッシングや効率的な掃除のコツをぜひ実践してみてください。

抜け毛を正しく理解しケアすることは、愛犬の健康状態を把握する大切な機会にもなります。

日々のコミュニケーションを楽しみながら、かけがえのないパートナーとの毎日をより豊かにしていきましょう。

高須商店
高須商店
最後までお読みいただきありがとうございました!

-チワワ