
高須商店・イメージ
ミニチュアシュナウザーを家族に迎え、その愛らしい姿に癒される毎日をお過ごしのことでしょう。
ただ、日々の成長を見守る中で、「うちの子に与えている餌の量は本当に適切だろうか?」と疑問に思うことはありませんか。
特に活発な子犬の時期は、月齢ごとの目安や日々の体重の推移に合わせて食事を調整する必要があります。
また、運動不足が原因で肥満にならないか、あるいは食が細くて痩せすぎではないかと心配になることもあるかもしれません。
この記事では、ミニチュアシュナウザーの餌の量に関するあらゆる疑問にお答えします。
子犬から成犬までの平均体重や、気になる毎月の食費、おすすめのフード選びの注意点まで、肥満の予防策や痩せすぎの原因とあわせて、具体的かつ分かりやすく解説していきます。
ポイント
- ミニチュアシュナウザーの成長段階に合わせた餌の量の目安
- 体重や体型から適正な食事量を見極める具体的な方法
- 肥満や痩せすぎを防ぐための食事管理と運動のポイント
- 愛犬の健康を考えたおすすめのフード選びと注意点
ミニチュアシュナウザーの餌の量の基本
- 子犬の時期に特に注意すべきこと
- 月齢ごとの餌の量の目安とは?
- 知っておきたい成犬の平均体重
- 子犬から成犬までの体重の推移
- 毎月の食費はどれくらいかかる?
子犬の時期に特に注意すべきこと

高須商店・イメージ
ミニチュアシュナウザーの子犬期は、骨格や筋肉、内臓などが急速に発達する、生涯で最も重要な成長期間です。
この時期の食事は、将来の健康状態を大きく左右するため、特に注意深く管理する必要があります。
子犬は成犬に比べて体が小さく、一度に多くの量を食べることができません。
しかし、成長のためには成犬の約2倍ものカロリーを必要とします。
そのため、消化しやすく栄養価の高い子犬用フードを、1日に3~4回に分けて与えるのが基本です。
また、子犬の消化器官はまだ未熟です。
急にフードを変えたり、硬いドライフードをそのまま与えたりすると、消化不良や下痢を引き起こすことがあります。
ペットショップやブリーダーの元で食べていたフードを参考に、ぬるま湯でふやかしてから与え、成長に合わせて徐々に水分量を減らしていくと良いでしょう。
子犬期の食事のポイント
高カロリー・高たんぱく質 : 成長に必要なエネルギーを十分に摂取させましょう。
消化のしやすさ : 胃腸に負担をかけないよう、ふやかしたフードから始めるのがおすすめです。
給餌回数 : 1日の食事を3~4回に分け、一度に食べる量を調整します。
子犬の時期の栄養状態は、その後の骨格形成や免疫力に直接影響します。
愛犬の健やかな成長をサポートするために、質の良い食事を適切な量で与えることを心がけましょう。
月齢ごとの餌の量の目安とは?
ミニチュアシュナウザーの子犬は、生後10ヶ月ごろにはほぼ成犬と同じ大きさまで成長します。
この成長スピードに合わせて、餌の量を月齢ごとに見直していくことが非常に重要です。
ただ、ここで示す数値はあくまで目安であり、個々の運動量や体格によって調整が必要になります。
一般的な月齢ごとの餌の量と回数の目安を以下の表にまとめました。
| 月齢 | 体重目安 | 1日の餌量(ドライフード) | 1日の給餌回数 |
|---|---|---|---|
| 2~3ヶ月 | 1.5~2.5kg | 60~90g | 3~4回 |
| 4~6ヶ月 | 3~5kg | 90~130g | 3回 |
| 7~12ヶ月 | 5.5~7kg | 110~150g | 2回 |
| 成犬(1歳以降) | 7~8kg | 120~160g | 2回 |
フードのパッケージも確認しましょう
ドッグフードのパッケージには、体重別の給与量が記載されています。
フードによってカロリーや栄養価が異なるため、必ず与えているフードの推奨量を確認し、上記の表と合わせて調整の参考にしてください。
生後4ヶ月を過ぎたあたりから、消化機能の発達に合わせて1日3回食から2回食へと移行を検討します。
この際、いきなり1食分を無くすのではなく、1~2週間かけて昼の量を少しずつ減らし、その分を朝と夜の食事に振り分けるようにすると、犬の負担を軽減できます。
知っておきたい成犬の平均体重

高須商店・イメージ
愛犬の餌の量が適切かどうかを判断する上で、その犬種の標準的な体格を知っておくことは非常に役立ちます。
ミニチュアシュナウザーは小型犬に分類され、その体格には個体差があるものの、一般的に推奨される体重と体高の基準があります。
ジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種標準によると、ミニチュアシュナウザーの理想的な体高はオス・メスともに30cm~35cmとされています。
この体高に対して、健康的な成犬の平均体重は約4.5kg~8kgの範囲に収まることが多いです。(参照:ジャパンケネルクラブ(JKC))
個体差を考慮することが大切
骨格の大きさや筋肉量には個体差があるため、平均体重はあくまで参考値です。
体重の数値だけに一喜一憂するのではなく、後述する「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」を用いて、愛犬の体型が理想的かどうかを定期的にチェックする習慣をつけましょう。
この平均体重の範囲から大きく外れている場合は、食事の量や内容、運動量などを見直す必要があるかもしれません。
特に、7kgや8kgを超えてくると肥満のリスクが高まるため、注意が必要です。
子犬から成犬までの体重の推移
ミニチュアシュナウザーの子犬が、成犬になるまでどのように体重が増えていくのか、その推移を把握しておくことは、成長が順調であるかを確認し、餌の量を調整するための重要な指標となります。
特に生後半年までは、目まぐるしいスピードで体が大きくなります。
以下は、一般的な月齢ごとの体重推移の一例です。
| 月齢 | 平均的な体重 |
|---|---|
| 生後2ヶ月 | 1.5kg ~ 2.5kg |
| 生後4ヶ月 | 3.0kg ~ 4.5kg |
| 生後6ヶ月 | 4.5kg ~ 6.0kg |
| 生後12ヶ月(成犬) | 7.0kg ~ 8.0kg |
この成長曲線を参考に、愛犬の体重を定期的に測定することをおすすめします。
週に1回など、決まった曜日に体重を記録しておくと、成長のペースが掴みやすくなり、急激な体重増加や成長不良といった異変にも早く気づくことができます。
体重の増加が緩やかになる生後7ヶ月以降は、成犬用のフードへの切り替えも視野に入れ始める時期です。
成長期用の高カロリーなフードを漫然と与え続けると肥満の原因になるため、適切なタイミングで切り替えを行いましょう。
毎月の食費はどれくらいかかる?

高須商店・イメージ
ミニチュアシュナウザーとの生活を始めるにあたり、毎月の食費がどのくらいかかるのかは、飼い主さんにとって気になるポイントの一つです。
食費は、選ぶドッグフードの種類や品質によって大きく変動します。
一般的に、小型犬であるミニチュアシュナウザーの1ヶ月の食費の相場は、およそ4,000円~7,000円程度と言われています。
これは、いわゆる「プレミアムフード」と呼ばれる、品質の高い原材料を使用したドッグフードを選んだ場合の目安です。
ドッグフードの価格を左右する要素
- 原材料の品質 : 人間も食べられるヒューマングレードの肉や魚、オーガニック野菜などを使用していると価格は高くなります。
- 添加物の有無 : 人工的な保存料や着色料、香料を使用していないフードは、価格が高くなる傾向があります。
- 製造方法や開発費 : 独自の製造工程や、獣医師・栄養士との共同開発など、手間やコストがかかっているフードも価格に反映されます。
安価なフードの中には、消化しにくい穀物が多く含まれていたり、品質の不明な肉類が使われていたりすることもあります。
ミニチュアシュナウザーは皮膚トラブルや尿路結石のリスクが比較的高い犬種でもあるため、価格だけでなく、愛犬の健康を第一に考えたフード選びが重要です。
最近では、公式サイトで定期購入割引やまとめ買い割引を提供しているメーカーも多いです。
品質の良いフードをお得に続けるために、そうしたサービスを活用するのも良い方法ですね。
ミニチュアシュナウザーの餌の量の調整法

高須商店・イメージ
- 痩せすぎの原因と見極め方
- 肥満の予防策と食事管理のコツ
- 運動不足が食事量に与える影響
- フードの与え方に関する注意点
- フード選びでおすすめのポイント
- 愛犬に合った餌の量を見つけよう
痩せすぎの原因と見極め方
「たくさん食べているはずなのに、なんだか痩せている気がする…」と感じる場合、いくつかの原因が考えられます。
単なる食事量の問題だけでなく、病気が隠れている可能性もあるため、注意深く観察することが大切です。
痩せすぎの主な原因
- 食事量が足りていない : 運動量が多く、消費カロリーが摂取カロリーを上回っている可能性があります。
- 消化吸収不良 : 胃腸が弱く、食べたものの栄養をうまく吸収できていない状態です。
- ストレス : 環境の変化や不安など、精神的なストレスから食欲が落ちることがあります。
- 病気や寄生虫 : 消化器系の疾患や甲状腺の病気、内部寄生虫などが原因で体重が減少することもあります。
痩せすぎかどうかを判断するには、体重計の数値だけでなく、ボディ・コンディション・スコア(BCS)という指標を用いるのが効果的です。
これは、見た目と触った感覚で体型を評価する方法です。
BCSで痩せすぎをチェック
BCS1(痩せすぎ): 肋骨、背骨、骨盤の骨がくっきりと浮き出て見えます。触っても脂肪がほとんど感じられません。
BCS2(やや痩せ): 肋骨が容易に触れます。上から見たときの腰のくびれが顕著です。
理想的な体型はBCS3で、肋骨に軽く触れることができ、腰に適度なくびれが見られる状態です。
もし愛犬がBCS1や2に該当し、食事量を増やしても改善しない場合は、一度動物病院で相談することを強くおすすめします。
肥満の予防策と食事管理のコツ

高須商店・イメージ
ミニチュアシュナウザーは活発な犬種ですが、食欲も旺盛なため、食事管理を怠ると肥満になりやすい傾向があります。
肥満は糖尿病、心臓病、関節疾患など、さまざまな病気のリスクを高めるため、日頃からの予防が何よりも重要です。
肥満を防ぐための最も基本的で効果的な方法は、正確な食事管理です。
肥満を防ぐ食事管理の3つのコツ
- 食事は毎回計量する : 目分量ではなく、必ずキッチンスケールなどで1食分のフードを正確に測る習慣をつけましょう。
- おやつの与えすぎに注意 : おやつは1日の総摂取カロリーの10%以内に抑えるのが理想です。おやつを与えた分は、主食のフードを減らして調整する必要があります。
- 人の食べ物は与えない : 人間の食べ物は犬にとってカロリーや塩分、糖分が高すぎることが多く、肥満や病気の原因となります。
前述の通り、ボディ・コンディション・スコア(BCS)で定期的に体型をチェックすることも肥満予防に繋がります。
BCSで肥満をチェック
BCS4(やや肥満): 脂肪がやや多く、肋骨に触れにくいです。腰のくびれはありますが、あまりはっきりしません。
BCS5(肥満): 厚い脂肪に覆われ、肋骨に触れるのが困難です。腰のくびれはほとんどなく、お腹が垂れ下がって見えることもあります。
もし愛犬がBCS4以上に該当する場合は、食事量の見直しや運動量の増加が必要です。
急激なダイエットは犬の体に負担をかけるため、獣医師に相談しながら計画的に進めましょう。
運動不足が食事量に与える影響
ミニチュアシュナウザーは、もともと農場でネズミなどの害獣駆除をしていた作業犬としての歴史を持つため、非常に活発でエネルギッシュな犬種です。
そのため、心身の健康を維持するためには、毎日の適切な運動が欠かせません。
運動量が不足すると、消費カロリーが減るため、同じ量の食事を与えていても簡単に太ってしまいます。
健康的な体重を維持するためには、食事量と運動量のバランスを取ることが極めて重要です。
ミニチュアシュナウザーに必要な運動量の目安
成犬の場合、1日2回、それぞれ30分程度の散歩が推奨されます。
単に歩くだけでなく、時には公園などでボール遊びを取り入れたり、ドッグランで思い切り走らせたりすることで、ストレス解消や筋肉維持にも繋がります。
もし、天候が悪くて散歩に行けなかった日や、飼い主さんの都合で運動時間が短くなってしまった日には、その日の食事量を少し減らすなどの調整をすると、肥満の予防に効果的です。
運動は、体重管理だけでなく、犬の問題行動(吠え癖や破壊行動など)を防ぐ上でも大切です。
愛犬とのコミュニケーションの時間として、毎日の散歩や遊びを楽しんでくださいね。
逆に、非常に活発で運動量が多い子の場合は、フードのパッケージに記載されている量ではカロリーが不足することもあります。
その際は、愛犬の体型や便の状態を見ながら、量を少し増やしてあげましょう。
フードの与え方に関する注意点

高須商店・イメージ
適切な量のフードを選んでも、その与え方によっては犬の健康を損ねてしまう可能性があります。
特に食欲旺盛なミニチュアシュナウザーには、いくつか注意したいポイントがあります。
食べすぎ・早食いの防止策
ミニチュアシュナウザーの中には、出された食事を一瞬で平らげてしまう「早食い」の子がいます。」
早食いは、消化不良による嘔吐の原因になるだけでなく、満腹感を得にくく、食べすぎにも繋がります。
対策としては、以下のような方法が有効です。
- 早食い防止用の食器を使う : 内部に凹凸があり、食べるのに時間がかかるように設計されたフードボウルです。
- フードを広いお皿に広げる : 一口でたくさん食べられないように、フードを平らに広げて与えます。
- 知育トイを活用する : フードを中に入れて遊ばせながら少しずつ食べさせるおもちゃも、早食い防止とストレス解消に役立ちます。
食事の切り替えは慎重に
子犬用から成犬用へ、あるいはフードのブランドを変更する際には、急に全てを切り替えるのは避けましょう。
胃腸が驚いて下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。
1週間から10日ほどかけて、今までのフードに新しいフードを少しずつ混ぜ、徐々にその割合を増やしていく方法が推奨されます。
この間、便の状態をよく観察し、体調に変化がないかを確認しながら進めてください。
もし、フードを切り替えてから軟便が続いたり、体を痒がったりするような場合は、そのフードが愛犬の体質に合っていない可能性があります。
すぐに元のフードに戻し、別のフードを試すか、獣医師に相談しましょう。
フード選びでおすすめのポイント
ミニチュアシュナウザーの健康を維持するためには、犬種特有のかかりやすい病気や体質を考慮したフード選びがおすすめです。
価格や食いつきの良さだけでなく、原材料や成分にも注目して、愛犬に最適なフードを見つけてあげましょう。
フード選びでチェックしたい、おすすめのポイントは以下の通りです。
ミニチュアシュナウザーのフード選び3つのポイント
- 高品質な動物性たんぱく質が主原料であること
健康な皮膚や被毛、筋肉を維持するためには、良質なたんぱく質が不可欠です。原材料表示の最初に「チキン」「サーモン」など、具体的な肉や魚の名前が記載されているフードを選びましょう。「ミートミール」などの曖昧な表示は避けた方が無難です。 - 皮膚の健康をサポートする成分を含んでいること
皮膚がデリケートな傾向にあるため、皮膚のバリア機能をサポートするオメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸がバランス良く含まれているフードがおすすめです。 - 尿路結石や糖尿病に配慮されていること
ミニチュアシュナウザーは、尿路結石や糖尿病のリスクが他の犬種より高いとされています。尿路の健康維持に配慮してミネラルバランスが調整されていたり、血糖値が上がりにくい低GIの炭水化物(サツマイモなど)を使用したりしているフードを選ぶと良いでしょう。ロイヤルカナンのようなメーカーは、犬種専用のフードも開発しています。(参照:ロイヤルカナン公式サイト)
穀物アレルギーを持つ子もいるため、グレインフリー(穀物不使用)のフードを試してみるのも一つの選択肢です。
初めて与えるフードは、まず少量のお試しパックなどを購入し、愛犬の食いつきや体調の変化を確認してから本格的に切り替えると安心ですね。
愛犬に合った餌の量を見つけよう

高須商店・イメージ
この記事では、ミニチュアシュナウザーの適切な餌の量について、様々な角度から解説しました。
最後に、愛犬に最適な食事管理を行うための重要なポイントをまとめます。
まとめ
- 子犬期は生涯の健康の土台を作る最も重要な時期
- 食事は高栄養な子犬用フードを1日3回から4回に分けて与える
- 成犬の平均体重は4.5kgから8kgが目安
- 体重の数値だけでなく体型で判断することが重要
- 月齢ごとの体重推移を記録して成長を確認する
- 毎月の食費はフードの品質により4,000円から7,000円が目安
- 痩せすぎは食事量不足だけでなく病気の可能性も考慮する
- 肥満は万病のもとであり日々の食事管理で予防する
- ボディコンディションスコアで定期的に体型をチェックする
- 食事の量は必ずスケールで正確に計る
- おやつは1日の摂取カロリーの10%以内にする
- 運動不足は肥満の大きな原因となる
- 1日2回、各30分程度の散歩を心がける
- フード選びは犬種特有のリスクを考慮する
- 愛犬の体調や便の状態を毎日観察する習慣をつける
ミニチュアシュナウザーの適切な餌の量を見つける鍵は、日々の丁寧な観察にあります。
この記事で解説したように、体重の推移や体型(BCS)、便の状態などを総合的に見て判断することが大切です。
画一的な正解はなく、愛犬の個性に合わせて食事量を調整することで、肥満や痩せすぎといった健康リスクを防げます。
日々のケアは愛犬の健康寿命を支えるだけでなく、飼い主さんとの信頼関係をより一層深めてくれるでしょう。
この記事で得た知識を活かし、あなたの愛犬との毎日をさらに豊かで健やかなものにしてください。


