
高須商店・イメージ
ポメラニアンをお迎えしたいけれど、「性格がきつい」という噂を聞いて不安になっていませんか?
愛らしい見た目とは裏腹に、本当に気難しいのでしょうか。
この記事では、ポメラニアンの性格や特徴はもちろん、気になる大きさや体重、日々の食費からかかりやすい病気、そして寿命に至るまで、飼い主さんが知りたい情報を網羅的に解説します。
さらに、実際の飼いやすさ、適切な散歩時間、大変だと聞く抜け毛のケアやカットの必要性、そして人間の子供との相性まで、あらゆる角度からポメラニアンとの暮らしを掘り下げていきます。
この記事を読めば、ポメラニアンへの不安が解消され、最高のパートナーとして迎える準備が整うはずです。
ポイント
- ポメラニアンの性格がきついと言われる本当の理由
- 基本的な特徴や飼育にかかる費用
- 日々のお手入れやしつけの具体的なコツ
- ポメラニアンと幸せに暮らすためのポイント
「ポメラニアンの性格がきつい」は誤解?本当の姿
- ポメラニアンの基本的な特徴
- 気になる大きさや平均体重は?
- 人間の子供との相性は良い?
- 平均寿命はどのくらい?
- かかりやすい病気と対策
ポメラニアンの基本的な特徴
ポメラニアンの性格を理解する上で、まず知っておきたいのは、その基本的な特徴です。
「性格がきつい」という一面的なイメージは、実はポメラニアンが持つ多様な気質の一部が強調されたものに過ぎません。
結論から言うと、ポメラニアンは活発で賢く、飼い主に深い愛情を注ぐ忠実な犬種です。
この性格の背景には、祖先が牧羊犬やそり犬として活躍していた歴史が関係しています。
そのため、小さな体ながらも勇敢でエネルギッシュな一面を持ち合わせているのです。
好奇心旺盛で遊ぶことが大好きなので、飼い主さんと一緒に過ごす時間を何よりも喜びます。
一方で、祖先から受け継いだ警戒心の強さから、見知らぬ人や物音に対して敏感に反応し、吠えて知らせる番犬気質も持っています。
この点が「性格がきつい」「うるさい」といったイメージに繋がることがあります。
また、性別によっても性格に傾向が見られます。
- オスの特徴:比較的、甘えん坊で活発な子が多い傾向にあります。飼い主への愛情表現が豊かで、常に一緒にいたがる姿が見られます。
- メスの特徴:オスに比べると落ち着きがあり、マイペースな子が多いようです。自立心があり、ほどよい距離感を保ちながら暮らせるでしょう。
もちろん個体差はありますが、これらの特徴を理解することで、「きつい」と感じていた行動が、実は愛情深さや忠誠心の裏返しであることが見えてくるはずです。
ポメラニアンの性格まとめ
- 基本性格:活発、賢い、愛情深い、忠実
- 注意点:警戒心が強く吠えやすい、少し頑固な一面も
- 性別差:オスは甘えん坊、メスはマイペースな傾向
気になる大きさや平均体重は?

高須商店・イメージ
ポメラニアンは、そのふわふわとした被毛から実際よりも大きく見えることがありますが、小型犬(超小型犬)に分類される犬種です。
愛玩犬として品種改良される過程で小型化が進んだ歴史があり、現代のポメラニアンは室内での飼育に非常に適したサイズとなっています。
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が定めるスタンダードでは、大きさや体重が以下のように規定されています。
| 項目 | 基準 |
|---|---|
| 体高 | 18cm~24cm |
| 体重 | 1.8kg~2.3kg |
(参照:一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)犬種標準)
ただし、これはあくまで理想とされるドッグショー基準の数値です。
実際には個体差が非常に大きく、3kgを超える子や、中には5kg近くまで成長する子も珍しくありません。
これは、ポメラニアンの祖先であるジャーマン・スピッツの血筋による影響と考えられています。
お迎えする子犬が将来どれくらいの大きさになるかを予測したい場合は、その子の両親や祖父母のサイズを確認するのが一つの目安になります。
ペットショップやブリーダーに問い合わせて、血統の情報を参考にすると良いでしょう。
豆知識:体の大きさは個性的!
シャンプーで毛が濡れると、ボリュームのある被毛に隠れていた本来の華奢な体格がよくわかります。
その姿に驚く飼い主さんも多いようです。
体の大きさは個性の一つとして受け入れ、その子に合った健康管理を心がけることが大切です。
人間の子供との相性は良い?
ポメラニアンと人間の子供の相性は、基本的には良好ですが、双方への配慮と正しい接し方を教えることが不可欠です。
ポメラニアンは元々、協調性があり遊び好きな性格のため、エネルギーに満ちた子供の良い遊び相手になってくれます。
一緒にボールで遊んだり、追いかけっこをしたりと、楽しい時間を共有できるでしょう。
家族の一員として、子供の成長を優しく見守ってくれる存在にもなり得ます。
しかし、一方で注意すべき点もいくつか存在します。
子供と接する上での注意点
ポメラニアンは体が小さく骨も細いため、非常にデリケートです。
悪気はなくても、子供の力加減では骨折などの大きな怪我に繋がる危険があります。
また、急に大きな声を出されたり、しつこく追いかけられたりすると、恐怖心から防御的に噛んでしまう可能性もゼロではありません。
「ポメラニアンはぬいぐるみではない」ということを、子供にしっかりと理解させる必要があります。
大切なのは、犬と子供、お互いが安全で快適に過ごせるルールを家庭内で作ることです。
犬が嫌がっているサイン(唸る、歯を見せるなど)を見せたらすぐに距離を置かせること、犬が休んでいる時は邪魔をしないことなどを徹底しましょう。
正しい知識を持って接すれば、ポメラニアンは子供にとって最高の友達になってくれますよ。
平均寿命はどのくらい?

高須商店・イメージ
ポメラニアンの平均寿命は12歳~16歳とされており、小型犬の中でも比較的長生きな犬種として知られています。
これは、祖先が厳しい環境で使役犬として活躍していたこともあり、体のつくりが比較的丈夫であるためと考えられています。もちろん、個体差や生活環境、日々の健康管理によって寿命は大きく変わってきます。
近年では、獣医療の進歩やドッグフードの質の向上により、平均寿命を大きく超えて20歳近くまで長生きするポメラニアンも増えています。愛犬と一日でも長く健やかな時間を過ごすためには、飼い主さんの日々のケアが非常に重要になります。
健康寿命を延ばすための4つのポイント
- バランスの取れた食事:年齢や体調に合わせたフードを選び、肥満にならないよう体重管理を徹底する。
- 適度な運動:毎日の散歩や遊びで筋力を維持し、ストレスを発散させる。
- ストレスの少ない環境:安心して休める場所を用意し、過度な刺激を避ける。
- 定期的な健康診断:病気の早期発見・早期治療のため、年に1~2回は動物病院で健康チェックを受ける。
これらのポイントを心がけることで、愛犬の健康寿命を延ばし、質の高いシニアライフを送らせてあげることができるでしょう。
かかりやすい病気と対策
ポメラニアンは全体的に丈夫な犬種ですが、その骨格的な特徴や遺伝的素因から、特にかかりやすいとされる病気やケガがいくつか存在します。
事前に知識を持っておくことで、早期発見や予防に繋がります。
特に注意したい代表的な病気は以下の通りです。
| 病名・ケガ | 症状と特徴 | 対策・注意点 |
|---|---|---|
| 膝蓋骨脱臼(パテラ) | 後ろ足の膝のお皿がずれてしまう状態。スキップするような歩き方や、足を痛がる素振りが見られる。 | フローリングにカーペットを敷く、ソファなどから飛び降りさせない、肥満防止。 |
| 気管虚脱 | 気管が潰れて呼吸がしにくくなる病気。「ガーガー」というアヒルのような咳が特徴。 | 首輪ではなくハーネスを使用する、興奮させすぎない、肥満防止、室温管理。 |
| 脱毛症X(アロペシアX) | 頭と足以外の毛が左右対称に抜けてしまう原因不明の脱毛症。かゆみはないことが多い。 | 明確な予防法はない。ホルモンバランスが関係するとも言われ、避妊・去勢手術で改善する場合もある。 |
| 歯周病 | 口が小さく歯が密集しているため、歯垢・歯石が付きやすい。口臭、歯茎の腫れなどが起こる。 | 毎日の歯磨きを習慣にする。定期的に動物病院で歯のチェックを受ける。 |
これらの症状に気づいたら、自己判断せずにすぐに動物病院で診察を受けることが重要です。
特にパテラや気管虚脱は、ポメラニアンの飼い主さんにとって非常に身近な病気です。
日頃から愛犬の様子をよく観察し、小さな変化も見逃さないようにしましょう。
「ポメラニアンの性格がきつい」と感じない飼い方

高須商店・イメージ
- ポメラニアンの飼いやすさの真相
- 毎月の食費はいくらかかる?
- 適切な散歩時間と頻度
- 大変?抜け毛のケア方法
- 必須?カットの必要性と注意点
ポメラニアンの飼いやすさの真相
「ポメラニアンは性格がきついから飼うのが大変?」という疑問に対しては、「初心者でも飼いやすい犬種だが、しつけとコミュニケーションが非常に重要」というのが答えになります。
ポメラニアンが飼いやすいと言われる理由は、その賢さと学習能力の高さにあります。
飼い主への忠誠心が強いため、一度信頼関係を築けば、しつけの指示をよく理解し、吸収も早いです。
また、室内飼育に適した体の大きさも、日本の住宅事情にマッチしています。
一方で、飼う上で注意が必要な点も理解しておく必要があります。
前述の通り、警戒心の強さからくる「吠え癖」、豊富な被毛ゆえの「抜け毛の多さ」、そして飼い主が大好きなあまりの「寂しがり屋な性格」です。
これらの特性を理解せずにいると、「こんなはずじゃなかった」と感じてしまうかもしれません。
ポメラニアンの飼育に向いている人
- 根気よくしつけに向き合える人
- 毎日のブラッシングやコミュニケーションの時間を確保できる人
- 吠え声に対して、しつけや環境整備で対策できる人
- 愛犬に甘えん坊な性格を求める人
- 小型犬とのアクティブな暮らしを楽しみたい人
結局のところ、飼いやすさは飼い主さんとの相性や、犬と向き合う姿勢次第です。
ポメラニアンの持つ特性をポジティブに受け止め、愛情を持って接することができるなら、最高のパートナーとなってくれるでしょう。
毎月の食費はいくらかかる?

高須商店・イメージ
ポメラニアンとの生活を始める前に、継続的にかかる費用、特に毎月の食費や消耗品費を把握しておくことは非常に大切です。
体が小さいからといって、費用が全くかからないわけではありません。
あくまで目安ですが、月々にかかる飼育費用は以下のようになります。
| 項目 | 費用 | 備考 |
|---|---|---|
| 食費(フード・おやつ) | 3,000円~5,000円 | フードの質や量によって変動します。 |
| 消耗品費 | 1,000円~3,000円 | トイレシーツ、歯磨きグッズ、ケア用品など。 |
| トリミング・グルーミング | 4,000円~8,000円 | サロンに依頼する場合。月1回程度が目安。 |
| 医療費(予防関連) | 2,500円~4,000円 | ノミ・ダニ・フィラリア予防薬など。 |
| 合計 | 10,500円~20,000円程度 | これに加えて、ペット保険料やおもちゃ代などがかかります。 |
この他に、お迎えする際の生体価格や、ケージ、食器、リードといった初期費用が別途必要になります。
また、急な病気やケガに備えて、ペット保険への加入や、ある程度の貯蓄をしておくと安心です。
適切な散歩時間と頻度
ポメラニアンは活発でエネルギッシュな犬種であり、その小さな体には有り余るほどの元気が詰まっています。
そのため、毎日の散歩は欠かせません。
適切な散歩の目安は、1日に2回、1回あたり15分~30分程度です。
もちろん、これはあくまで基本的な目安であり、その日の天気や愛犬の体調、年齢(子犬やシニア犬は短めに)に合わせて調整してあげてください。
散歩の目的は、単なる運動不足の解消だけではありません。
- ストレス発散:室内とは違う景色や匂いが良い刺激となり、気分転換になります。
- 社会化の促進:他の犬や人とすれ違うことで、社会に慣れる練習になります。警戒心の強いポメラニアンには特に重要です。
- 飼い主との絆:一緒に歩くことで、飼い主との信頼関係が深まります。
季節ごとの散歩の注意点
ポメラニアンは豊かな被毛を持つため、暑さに非常に弱いです。
夏場は日中のアスファルトが高温になる時間帯を避け、早朝や日没後の涼しい時間帯に散歩しましょう。
逆に冬の寒さには比較的強いですが、雪道や凍結した路面での肉球のケアも忘れないようにしてください。
雨の日などで散歩に行けない場合は、室内でおもちゃを使って一緒に遊んであげるなど、エネルギーを発散させる工夫が必要です。
大変?抜け毛のケア方法

高須商店・イメージ
ポメラニアンの飼育を考える上で、抜け毛の問題は避けて通れません。
ポメラニアンの被毛は、皮膚を保護する硬めの上毛(オーバーコート)と、体温を調節する柔らかい下毛(アンダーコート)の二層構造、いわゆる「ダブルコート」になっています。
このアンダーコートが、季節の変わり目である春と秋に大量に生え変わります。
これが「換毛期」で、この時期は想像以上の抜け毛が発生します。
しかし、この抜け毛は毎日の適切なお手入れで十分に管理することが可能です。
最も重要なケアがブラッシングです。
ブラッシングの重要性
ブラッシングは、抜け毛を取り除くだけでなく、毛玉の防止、血行促進、皮膚の健康チェックなど、多くのメリットがあります。
換毛期はもちろん、普段から毎日5分程度でも良いので、習慣にすることが理想的です。
使用するブラシは、主に「スリッカーブラシ」で全体をとき、「コーム」で仕上げるのが一般的です。
毛の流れに沿って優しくとかし、皮膚を傷つけないように注意しましょう。
「毎日ブラッシングなんて大変そう…」と思うかもしれませんが、これは愛犬との大切なコミュニケーションの時間です。
優しく声をかけながらブラッシングすることで、犬はリラックスし、飼い主さんとの絆も深まりますよ。
お手入れを怠ると、毛玉ができて皮膚炎の原因にもなるので、頑張りましょう!
必須?カットの必要性と注意点
ポメラニアンの被毛は、プードルのように無限に伸び続けるわけではなく、一定の長さで生え変わるため、本来トリミング(全身カット)が必須の犬種ではありません。
しかし、衛生管理を楽にするための部分的なカットや、見た目を可愛らしく整えるためのデザインカットは非常に人気があります。
代表的なカットには以下のようなものがあります。
- 柴犬カット(豆柴カット):全体的に短くカットし、柴犬のような見た目にするスタイル。
- たぬきカット(チャウチャウカット):顔周りを丸く残し、たぬきやチャウチャウのようにふんわりさせるスタイル。
- ライオンカット:首周りの毛を残して、小さなライオンのように見せるスタイル。
これらのカットは魅力的ですが、カットを行う際には重大な注意点があります。
サマーカットと「ポメハゲ」のリスク
夏の暑さ対策として、バリカンなどで被毛を極端に短く刈り込む「サマーカット」を考える飼い主さんもいますが、これは推奨されません。
ポメラニアンの被毛は、強い紫外線から皮膚を守る役割も果たしています。
短くしすぎると、かえって熱中症や皮膚炎のリスクを高めることがあります。
さらに、一度短く刈り込むと、その後毛が生えてこなくなったり、毛質が変わってしまったりする「ポメハゲ(アロペシアX)」という脱毛症の引き金になる可能性も指摘されています。
カットを依頼する際は、信頼できるトリマーさんとよく相談し、ハサミで長さを整える程度に留めてもらうのが安心です。
基本的には、衛生上気になる足裏の毛やお尻周りの毛をカットする程度で十分です。
デザインカットは、これらのリスクを理解した上で行いましょう。
ポメラニアンの性格がきつい説は誤解!

高須商店・イメージ
この記事を通じて、ポメラニアンの多面的な魅力と、共に暮らす上でのポイントをご理解いただけたのではないでしょうか。
最後に、記事の要点をまとめます。
まとめ
- ポメラニアンの性格がきついと言われるのは警戒心の強さや頑固さが理由
- 本来は活発で賢く、飼い主に非常に忠実な愛情深い犬種
- 大きさは小型犬で体重は平均2kg前後だが個体差が大きい
- 人間の子供とは基本相性が良いがデリケートなので丁寧な接し方が必要
- 平均寿命は12~16歳と小型犬の中では長寿な傾向にある
- 膝蓋骨脱臼や気管虚脱などの病気には日頃から注意が必要
- 飼いやすさは初心者向けだが吠え癖や抜け毛の対策は必須
- 食費や消耗品など月々の飼育費用は1万円から2万円程度が目安
- 散歩時間は1日2回、各15分から30分程度でストレスを発散させる
- ダブルコートで抜け毛は多いが毎日のブラッシングでケアできる
- 全身カットは必須ではなく衛生管理のための部分カットで十分
- サマーカットは皮膚トラブルや脱毛のリスクがあるため注意が必要
- 「きつい」と感じる行動はしつけとコミュニケーションで改善可能
- ポメラニアンの特性を理解し愛情を注げば最高のパートナーになる
- お迎えする前にはその子の一生に責任を持つ覚悟が何よりも大切
「ポメラニアンの性格がきつい」という印象は、その賢さや忠誠心の裏返しです。
警戒心からくる吠えや頑固な一面も、彼らの個性であり愛情の証。この記事で解説した特徴を深く理解し、日々の抜け毛ケアや根気強いしつけ、そして温かいコミュニケーションを重ねることで、絆は確実に深まります。
正しい知識と愛情があれば、ポメラニアンはあなたの日常を豊かに彩る、かけがえのないパートナーになるでしょう。
ぜひ自信を持って、素晴らしいポメラニアンライフを始めてください。


