バーニーズマウンテンドッグ

バーニーズの子犬の餌の量|月齢別の適正体重と管理術

バーニーズ子犬の餌の量|月齢別の適正体重と管理術

高須商店・イメージ

「お迎えしたばかりのバーニーズマウンテンドッグの子犬、ご飯は何グラムあげたらいいの?」

「体重推移はこれで合ってる?うちの子、もしかして痩せてる・小柄?」など、愛らしい家族の一員だからこそ、食事に関する悩みは尽きませんよね。

バーニーズマウンテンドッグの子犬の餌の量について、ご飯が足りないサインの見極め方から、万が一ご飯を食べない時の対処法、さらにはオススメのフードや気になる餌代、手作りご飯の注意点、そして絶対に食べさせてはいけないものまで、飼い主さんが抱えるあらゆる疑問に具体的にお答えします。

この記事を読めば、愛犬の健やかな成長を支えるための食事管理の全てがわかります。

ポイント

  • 月齢ごとの適切な餌の量の目安がわかる
  • 体重推移を元にした健康管理の具体的な方法がわかる
  • ご飯を食べない・痩せているなど食事トラブルの対処法がわかる
  • 愛犬の健康を長期的に支えるフード選びのコツがわかる

バーニーズマウンテンドッグの子犬の餌の量の目安

子犬のご飯は何グラムから始める?

子犬のご飯は何グラムから始める?

高須商店・イメージ

バーニーズマウンテンドッグの子犬を迎え入れた際、最初に悩むのが1日に与えるご飯の量でしょう。

結論から言うと、ドッグフードのパッケージに記載されている給与量を目安にするのが最も確実です。

なぜなら、ドッグフードは製品ごとにカロリーや栄養価が異なり、最適な給与量もそれぞれ違うからです。

一般的な目安として、生後2ヶ月頃は1日に約500〜600cc(ドライフードで約600g)、生後3ヶ月頃には約600〜800cc(約800g)という情報もありますが、これはあくまで参考値と捉える必要があります。

例えば、同じ「大型犬の子犬用フード」でも、高タンパクな製品と標準的な製品では、同じグラム数でも得られるカロリーが大きく異なります。

自己判断で量を決めてしまうと、栄養過多や栄養不足に陥る可能性があるのです。

子犬の時期は、骨格や内臓が急速に発達する非常に大切な期間です。

まずは現在与えているフードのパッケージを確認し、そこに書かれている月齢と体重に応じた量を正確に計って与えることから始めましょう。

そして、その後の愛犬の体調や便の状態を見ながら微調整していくことが、健康な体づくりの第一歩となります。

給与量の基本

ドッグフードの袋に記載されている給与量を確認することが最も重要です。

記載されている量を基準に、愛犬の個体差に合わせて調整していきましょう。

月齢別の体重推移と餌の量の関係

バーニーズマウンテンドッグは大型犬の中でも特に成長スピードが速く、子犬の時期の体重はめまぐるしく変化します。

この体重推移を把握し、成長に合わせて餌の量を調整していくことが健康管理の鍵となります。

大型犬は生後約15〜18ヶ月をかけてゆっくりと成犬になりますが、特に生後半年までの成長は著しいものがあります。

以下に、一般的な月齢ごとの体重と餌の量の目安をまとめました。

愛犬の成長が順調かどうかの参考にしてください。

月齢 体重の目安 餌の量(1日あたり)
2ヶ月 8kg~10kg 500cc~600cc
3ヶ月 13kg~16kg 600cc~800cc
4ヶ月 18kg~23kg 800cc~1000cc
5ヶ月 23kg~28kg 1000cc~1200cc

個体差への配慮

この表はあくまで一般的な目安です。

バーニーズマウンテンドッグは個体差が大きい犬種なので、兄弟でも成長のペースは異なります。

表の数値と完全に一致しなくても、過度に心配する必要はありません。

大切なのは、愛犬自身の成長曲線が緩やかに右肩上がりになっているかどうかです。

食事の回数については、消化器官が未熟な子犬期は負担を減らすために複数回に分けるのが基本です。

生後6ヶ月頃までは1日3〜4回、その後は徐々に回数を減らし、生後10ヶ月頃には1日2回に落ち着かせるのが一般的です。

ご飯が足りないサインを見逃さない方法

ご飯が足りないサインを見逃さない方法

高須商店・イメージ

「今の食事量で本当に足りているのかな?」と不安に思う飼い主さんは少なくありません。

言葉で伝えられない愛犬のために、ご飯が足りないサインを正しく読み取ってあげることが重要です。

最も分かりやすい判断材料は「便の状態」です。

理想的な便は、ティッシュで掴んだ時に形が崩れず、地面に少し湿り気が残るくらいの硬さです。

もし、拾い上げるのが難しいほどポロポロと硬く、色が黒っぽい便が続くようであれば食事量が足りていない可能性があります。

水分不足も考えられますが、食事量が少ないと便の量も減り、腸内にとどまる時間が長くなるため硬くなりがちです。

逆に、ティッシュで掴めないほど柔らかい、いわゆる軟便や下痢が続く場合は、食事量が多すぎて消化しきれていないサインかもしれません。

便は健康のバロメーターです。

毎日の排便時に色、硬さ、量、匂いなどをチェックする習慣をつけましょう。

いつもと違う状態が続く場合は、食事量の見直しや、動物病院への相談を検討してくださいね。

また、体重がなかなか増えない、あばら骨が浮き出て見えるといった身体的なサインも要チェックです。

定期的に体重を測定し、愛犬の体を優しく触って肉付きを確認する習慣を持つことで、食事量の過不足に早期に気づくことができます。

痩せてる・小柄な場合の食事量の調整

「他の子と比べてうちの子は痩せてる気がする」「なんだか小柄で心配…」と感じることもあるでしょう。

しかし、単純に食事の量を増やすのはリスクが伴うため、慎重な判断が必要です。

まず大切なのは、本当に「痩せすぎ」なのかを客観的に判断することです。

その際に役立つのがBCS(ボディ・コンディション・スコア)という指標です。

これは、見た目と触診で犬の体型を5段階(または9段階)で評価する方法です。

BCSのチェックポイント

  • 肋骨(あばら骨):軽く触れたときに、薄い脂肪越しに肋骨の感触がわかるのが理想。強く押さないとわからない場合は太り気味、見ただけでゴツゴツとわかる場合は痩せすぎです。
  • 腰のくびれ:上から見たときに、肋骨の後ろに自然なくびれが見られるのが標準です。

BCSの詳しい評価方法については、環境省が発行している「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」にも記載されています。

一度目を通しておくことをおすすめします。(参照:環境省公式サイト)

もし、BCSで明らかに痩せていると判断された場合でも、急激に食事量を増やすのは避けましょう。

消化不良を起こして下痢をしたり、急な体重増加が未発達な骨や関節に大きな負担をかけてしまったりする危険性があります。

痩せている場合の対処法としては、まず一度に与える量を少し増やし、便の状態を確認します。

それでも改善しない場合は、食事の回数を増やして消化の負担を減らしたり、より消化吸収が良く高カロリーなパピーフードへの切り替えを検討したりするのが良いでしょう。

ただし、何らかの病気が隠れている可能性も否定できません。心配な状態が続く場合は、必ず獣医師に相談してください。

ご飯を食べないときの原因と対処法

ご飯を食べないときの原因と対処法

高須商店・イメージ

食欲旺盛なイメージのあるバーニーズマウンテンドッグの子犬がご飯を食べないと、とても心配になりますよね。

その原因は様々で、単純なわがままから、ストレス、病気のサインまで考えられます

まず考えられる原因と、それぞれの対処法を見ていきましょう。

ご飯を食べない主な原因と対処法

わがまま・遊び食べ
おやつをもらいすぎている、フードに飽きた、などの理由が考えられます。食事の時間になったらフードを出し、15〜20分経っても食べなければ一度片付けてしまいましょう。「出された時に食べないと無い」と学習させることが大切です。
ストレス
環境の変化(引っ越し、家族構成の変化など)や運動不足が原因の場合があります。安心して過ごせる場所を確保し、散歩や遊びの時間を増やしてあげましょう。
フードが合わない
フードの粒が硬すぎる、匂いが気に入らないなどの可能性も。ぬるま湯でふやかして匂いを立たせたり、嗜好性の高いウェットフードを少量トッピングしたりするのも有効です。
口内のトラブル・体調不良
乳歯の生え変わりで歯がむず痒い、口内炎がある、あるいは何らかの病気が原因で食欲が落ちている可能性もあります。

ここで最も注意すべきなのは、体調不良や病気が原因のケースです。

元気がない、ぐったりしている、下痢や嘔吐を伴うなど、食欲不振以外の症状が見られる場合は、自己判断せずにすぐに動物病院を受診してください。

こんな時はすぐに動物病院へ!

子犬にとって食事は体を作るための重要なエネルギー源です。

特に理由が思い当たらないのに丸1日以上何も食べない、あるいは元気や食欲の低下が2日以上続く場合は、病気の可能性を考えて、速やかに獣医師の診察を受けましょう。

バーニーズマウンテンドッグの子犬の餌の量と健康管理

バーニーズマウンテンドッグ子犬の餌の量と健康管理

高須商店・イメージ

子犬のご飯にオススメのフードとは?

バーニーズマウンテンドッグの健康な体作りは、毎日の食事から始まります。

特に成長期の子犬には、質の高い栄養バランスの取れたフードを選ぶことが非常に重要です。

フードを選ぶ際には、以下の3つのポイントを意識しましょう。

フード選びの3つのポイント

  • 品質の良い動物性タンパク質が主原料であること
    犬は本来肉食に近い動物です。筋肉や被毛、内臓など、体を作る基本となるのはタンパク質です。原材料表示の最初に「チキン生肉」「乾燥サーモン」など、品質の良い肉や魚が記載されているフードを選びましょう。
  • 骨・関節の健康をサポートする成分が含まれていること
    バーニーズマウンテンドッグは、その大きな体を支えるため、股関節形成不全などの関節疾患にかかりやすい犬種です。成長期から関節ケアを意識し、グルコサミンコンドロイチンといった成分が配合されているフードがおすすめです。
  • 脂肪分が高すぎないこと
    活発な犬種ですが、運動量が不足すると肥満になりやすい傾向があります。肥満は関節への負担をさらに大きくする原因となります。保証成分値を確認し、粗脂肪の数値が過度に高くないフードを選ぶことも大切です。

市場には数多くのドッグフードがありますが、例えば「ネルソンズ」や「アカナ アダルトラージブリード」といったフードは、これらのポイントを満たしているとして、大型犬の飼い主から評価されているという情報があります。

ネルソンズは動物性タンパク質が豊富で関節サポート成分も含まれ、アカナは使用する食材の品質にこだわっているとされています。

ただし、どんなに評判の良いフードでも、最終的には愛犬の体質に合うかどうかが最も重要です。

便の状態や毛艶、食いつきなどをよく観察し、愛犬にとって最適なフードを見つけてあげてください。

大型犬の餌代はどのくらいかかる?

大型犬の餌代はどのくらいかかる?

高須商店・イメージ

大型犬であるバーニーズマウンテンドッグを家族に迎えるにあたり、食費、つまり餌代がどのくらいかかるのかは気になるポイントです。

結論として、選ぶドッグフードの価格帯や愛犬の成長段階によって大きく変動しますが、ある程度の目安を把握しておくことは大切です。

例えば、先ほど紹介したプレミアムドッグフード「ネルソンズ」を体重45kgの成犬に与える場合を考えてみましょう。

公式サイトなどの情報によると、この場合の1日あたりの給与量は約500g前後とされています。

【試算】ネルソンズを与えた場合の年間餌代

  • 1袋(5kg)あたりの価格:約7,000円~9,000円(購入方法により変動)
  • 1ヶ月に必要な量:約15kg(5kg入りを3袋)
  • 1ヶ月あたりの餌代:約21,000円~27,000円
  • 年間の餌代:約252,000円~324,000円

※上記はあくまで体重45kgの成犬を例にした概算です。子犬の成長期はさらに多くの量を必要とする場合があります。

このように、品質にこだわったフードを選ぶと、年間の餌代は数十万円になる可能性があります。

もちろん、より安価なフードを選べばコストは抑えられますが、その分、原材料の質や栄養バランスが変わってくることも考慮しなければなりません。

コストを管理する工夫としては、まとめ買い割引や定期購入割引を利用する方法があります。

多くのメーカーでは、複数個を同時に購入したり、定期的に届けてもらうプランを選択したりすることで、1袋あたりの価格が割安になります。

賢く利用して、家計への負担を抑えつつ、愛犬の健康を維持していきましょう。

手作りご飯を与える際の注意点

愛犬の健康を思い、愛情を込めて手作りご飯に挑戦したいと考える飼い主さんもいるでしょう。

しかし、犬にとって必要な栄養バランスを完璧に満たした手作りご飯を毎日続けるのは、専門的な知識が必要で非常に難しいという側面も理解しておく必要があります。

手作りご飯の最大のメリットは、飼い主さん自身が食材を選べるため、アレルギーのある食材を避けたり、新鮮なものを使ったりできる安心感です。一方で、最大のデメリットは栄養バランスの偏りです。

例えば、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスはもちろん、犬にはカルシウムとリンの比率が非常に重要です。

このバランスが崩れると、骨の成長に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

ビタミンやミネラルも同様で、どれか一つが不足、あるいは過剰になるだけで、健康を損なう原因となり得ます。

ポイント

もし手作りご飯を与える場合は、必ず獣医師やペット栄養管理士などの専門家に相談し、指導を受けながらレシピを決めるようにしてください。

自己流での判断は非常に危険です。

また、主食を手作りに切り替えるのではなく、普段与えている総合栄養食のドッグフードへのトッピングとして少量加える形から始めるのが安全です。

よくある例として、ドッグフードのかさ増しや食いつきを良くするために白米を混ぜるケースがありますが、これも注意が必要です。

白米は炭水化物であり、与えすぎは肥満の原因になります。

総合栄養食の栄養バランスを崩さないよう、混ぜる量はフード全体の1割程度に留めるのが賢明です。

命に関わる食べさせてはいけないもの

命に関わる食べさせてはいけないもの

高須商店・イメージ

人間の食べ物の中には、犬にとっては非常に有毒で、命に関わる危険なものが数多く存在します。

可愛い愛犬にねだられても、絶対に与えてはいけないものを正しく理解しておくことは、飼い主の重要な責任です。

特に注意が必要な代表的な食べ物を以下にまとめました。

ここに挙げたもの以外にも犬に有害な食品は存在するため、「これは大丈夫かな?」と少しでも迷ったら、与えないのが最も安全です。

食べ物 危険な理由
チョコレート・ココア テオブロミンという成分が中枢神経を刺激し、中毒症状(嘔吐、下痢、痙攣など)を引き起こします。最悪の場合、死に至ることもあります。
玉ねぎ・ネギ類 アリルプロピルジスルフィドという成分が赤血球を破壊し、貧血や血尿を引き起こします。加熱しても毒性は消えません。ハンバーグやシチューなどの加工品にも注意が必要です。
ぶどう・レーズン 原因物質は特定されていませんが、急性腎不全を引き起こすことが報告されています。一粒でも重篤な症状に陥る可能性があります。
キシリトール ガムや歯磨き粉などに含まれる人工甘味料。犬が摂取すると急激な低血糖を引き起こし、肝不全に至る危険性があります。
マカダミアナッツ 中毒症状(嘔吐、ふらつき、発熱など)を引き起こすことが知られています。

もしも食べてしまったら…

万が一、愛犬がこれらの危険な食べ物を口にしてしまった場合は、自己判断で様子を見ずに、すぐに動物病院に連絡してください。

その際、「いつ、何を、どのくらいの量食べたか」を正確に伝えることが、迅速で適切な処置につながります。

バーニーズマウンテンドッグの子犬の餌の量の総括

バーニーズマウンテンドッグ子犬の餌の量の総括

高須商店・イメージ

この記事では、バーニーズマウンテンドッグの子犬の餌の量に関する様々な情報をお伝えしてきました。

最後に、健康な成長をサポートするための重要なポイントをまとめます。

まとめ

  • 子犬の餌の量はフードのパッケージ記載の給与量が基本
  • 生後2ヶ月の目安は約600g、3ヶ月では約800gだが個体差を考慮する
  • 月齢ごとの体重推移を記録し成長に合わせて量を調整する
  • 食事回数は生後6ヶ月まで1日3〜4回が目安
  • 便が硬くポロポロなのはご飯が足りないサインの可能性がある
  • 痩せてる場合はBCSで客観的に体型をチェックする
  • 痩せていても急に量を増やすのは危険で獣医師への相談が推奨される
  • ご飯を食べない原因はわがままやストレス、病気など多岐にわたる
  • 2日以上食欲不振が続く場合はすぐに動物病院を受診する
  • フード選びは高品質な動物性タンパク質が主原料のものを選ぶ
  • 関節サポート成分(グルコサミン等)配合のフードがおすすめ
  • 大型犬の餌代は年間で数十万円かかる可能性も視野に入れる
  • 手作りご飯は栄養バランスが難しく専門家への相談が必須
  • チョコレートや玉ねぎ、ぶどうは命に関わるため絶対に与えない
  • 全ての判断の基本は愛犬の個体差を尊重し日々の様子を観察すること

バーニーズマウンテンドッグの子犬の餌の量について、月齢ごとの目安から体重管理、フード選びのコツまで詳しく解説しました。

数値はあくまで一般的な指標であり、最も大切なのは、飼い主さんが日々愛犬の様子を注意深く観察し、その子に合った量を見極めてあげることです。

便の状態や肉付き、食欲の変化は、愛犬からの大切なサインに他なりません。

この記事で得た知識を実践し、少しでも不安があれば迷わず獣医師に相談してください。

あなたの愛情のこもった食事管理が、愛犬の健やかな未来を築きます。

かけがえのない子犬との毎日を、最高の時間にするために。

M
M
最後までお読みいただきありがとうございました!

-バーニーズマウンテンドッグ